「コーラル・アクション-家庭や学校でできるサンゴ礁保全
サンゴがある場所で暮らすみなさんへ
サンゴ礁を守るためにできることはたくさんありますが、もっとも効果的で今すぐ始められるのは「水をきれいにすること」です。家庭や学校から海に流れる水をきれいにするだけで、サンゴ礁への負担を大きく減らすことができます。
この記事は通常 校正 未(画像準備、画像SEO未)・SEO校正 済(Discription作成済, Heading未, )
海をきれいにする3つの簡単アクション
今日からできる!
fig_alt: お皿の油汚れを拭き取ることで海を守り、サンゴ礁保全に貢献しよう!
油分や食べかすをそのまま流してしまうと、海を汚してしまいます。食器を洗う前に汚れを拭き取るだけで、海への汚染を大きく減らすことができます。
やり方: 使わなくなったプリント用紙や、梱包に入ってくる薄い紙などで、洗う前の食器を拭き取りましょう。拭き取った紙はコンポストに入れるか、燃えるゴミにしましょう。
ポイント: 学校では「お皿拭き週間」を決めて、みんなでチャレンジしてみてください。
より良いものを選ぼう
2. 環境に優しい洗剤を使おう
家庭で使う洗剤(洗濯や食器用)を環境に配慮された洗剤に替えることも、簡単で効果的な自然保護のアクション。
おすすめ製品: ドクターブロナー社のマジックソープは、100%天然成分でできていて自然にかえる素材。ボトルも100%再生プラスチック。地球環境への負荷がとても低く、肌に優しい洗剤です。
選び方のポイント: 「生分解」と書かれた製品や、再生プラスチックのボトル、量り売り商品などを選びましょう。
私も使ってるおすすめソープ( Amazonリンク)
海とのつながりを感じよう
3. 海に流れるものをチェックしよう
fig_alt: コーラルフレンドリーな製品を選んで海を守ろう
私たちの生活で使ったものが、最終的に海に流れていくことを知っていますか?日常生活で使う製品の選び方や処理方法を見直すだけで、海を守ることができます。
やり方: 化粧品や日焼け止めなどのコスメは「コーラルフレンドリー」な製品に切り替える。環境と肌に優しい商品を選びましょう。
学校での活動案: クラスで「海に優しい商品リスト」を作り、みんなで調べてみるのもいいかも。
豆知識: 実は浄化槽も海とつながっているので、排水に気を配ると海への負担をさらに減らすことができます。
Zoom講習会も開催中
次回の開催はイベントスケジュールのページからご確認下さい。学校・企業・団体様宛に個別開催も可能ですのでお問い合わせ下さい。
「コーラル・アクション」だけじゃない!もっと学べる勉強会
サンゴ礁のことをもっと知りたい、と思ったらユニスクの勉強会がおすすめです!定期的にZoomで開催している勉強会では、サンゴ礁はもちろん、海の環境について詳しく学ぶことができます。
あなたの行動が未来を守る力になる
ここまで読んでどうでしたか?今日から始められる小さな工夫、見つけてもらえましたか?
サンゴ礁だけでなく、海や地球全体の未来を変える大きな力は、こうした私たちの「小さな一歩」です。
日々、サンゴ礁が無くなっていく原因は、私たち人々の生活の結果。だから私たち一人ひとりが少しづつでも変われば、サンゴ礁もまた美しくなるはずなんです。
家庭や学校でできる「コーラル・アクション」を実践して、みんなでサンゴ礁の未来を変えていきましょう!
サンゴがない場所に暮らす皆さんへ
今回の記事は、サンゴがある場所に暮らす皆さんに向けて書きましたが、そうでない場所に暮らす皆さんにも参加できるサンゴ礁保全はたくさんあるんですよ✨️順次、そうしたコンテンツも作成し続けますのでお楽しみに!