サンゴ礁の住人たち:マンタ、ウミガメ、熱帯魚の世界

SEO校正済・Discription未作成

サンゴ礁は「海のゆりかご」と呼ばれる、とても特別な場所です。このページでは、サンゴ礁で暮らす生きものたちや、そのサンゴ礁を守る大切さについて分かりやすくお話します。

サンゴ礁ってどんなところ?

サンゴ礁は、海の中でとても小さい場所しか占めていませんが(海の面積のうち0.1%)、海の生きものの4分の1がここで暮らしています。たとえば、小さなプランクトンから、大きなウミガメやマンタまで、さまざまな生きものがサンゴ礁で生きています。

サンゴ礁は、魚やカニたちの隠れ家や休む場所にもなります。そして、サンゴから作られる砂が海草を育て、その海草をウミガメが食べるなど、たくさんの生きものが助け合って暮らしているのです。

サンゴ礁で暮らす生きものたち

サンゴ礁近くを泳ぐマンタ

マンタ

マンタは、大きな体で海を優雅に泳ぐ生きものです。プランクトンを主に食べています。

石垣島では、マンタに高い確率で会えるため、多くのダイバーが訪れる場所として有名です。なんと、石垣島はダイバーが選ぶ「ベストダイビングエリア国内部門」で14年連続で1位に輝いているんです。あなたもマンタを見に来たくありませんか?

水面に浮上するウミガメ

ウミガメ

ウミガメは、サンゴ礁の近くにある海草を食べるため、サンゴ礁周辺でよく見られます。

眠る時は柔らかいサンゴ(ソフトコーラル)の上で休むこともあるし、卵を産む砂浜も、実はサンゴから作られていて、サンゴ礁とのつながりがとても深い生きものです。

サンゴ礁で暮らす熱帯魚

熱帯魚

サンゴ礁には、カラフルな熱帯魚がたくさん住んでいます。これらの魚たちはサンゴ礁を隠れ家にしながら、自分たちの生活を守り、同時にサンゴのことも元気にしています。

どんなふうに元気にするかは、また別のページで詳しくお伝えしますね。お楽しみに!

サメが激減しています

サンゴ礁にはサメもいます。サメは海の生態系のバランスを保つ大切な役割を持っているんですが、混獲や、無秩序な駆除、温暖化によって数が急激に減っています。

サンゴ礁を守る大切さ

サンゴ礁は、美しいだけではありません。たとえば、サンゴ礁が作る砂は、ウミガメや魚たちが暮らす海草を育てます。私たちにとっても心地よいビーチです。また、サンゴ礁があることで、魚たちがたくさん集まり、漁業や観光業も支えられています。

でも、地球温暖化や汚れた水のせいで、サンゴ礁は少しずつ減っています。この豊かな海・自然を守るために、私たちにできることはなんだと思いますか?

地球は全てつながっているので、おうちのまわりのゴミを毎日1つ拾うだけでも、それがサンゴ礁につながるはずです。その理由は、また別の記事で詳しくお話しますね。明日も明後日も、100年先も、この海が豊かであるように、そのためにできることをやりたいですね。

サンゴ礁はどんな場所なの?

サンゴ礁は、浅い海にあって、光がよく届く場所です。そこにたくさんの生きものが集まって暮らしています。

サンゴ礁を守るために何ができるの?

ゴミを減らしたり、環境に優しい製品を使ったりすることで、サンゴ礁を守る手助けができます。また、サンゴ礁保全の活動に参加することも大切です。

サンゴ礁はどこにあるの?

日本では、沖縄や石垣島などの南の島で見ることができます。他にも、オーストラリアのグレートバリアリーフが有名です。

サンゴ礁いきものクイズ

このページに出てきたことを “ふりかえる” クイズです。

次のうち、サンゴ礁で暮らしている生きものはどれでしょう?

  1. ペンギン
  2. マンタ
  3. タツノオトシゴ

正解: 2. マンタ。マンタはサンゴ礁周辺でプランクトンを捕食しながら暮らしています。ペンギンは寒い地域で見られる生きもの、タツノオトシゴはサンゴ礁に隣接する海草藻場で暮らしています。一部、ヤギなどのサンゴの仲間と共生するものもいます。

ウミガメが砂浜で卵を産むために必要なものは次のうちどれでしょう

  1. 大きな岩
  2. サンゴからできた砂
  3. 高い波

2番のサンゴからできた砂。ウミガメが卵を産む砂浜は、実はサンゴ礁が供給する砂でできています。この砂がなければ、ウミガメは産卵場所を失ってしまいます。沖合のサンゴ礁が無くなると高波の影響で砂浜がなくなり、ウミガメの産卵場所が減ってしまう可能性があります。

サンゴ礁を守るために私たちができることはどれでしょう?

  1. ごみをひろう
  2. この「サンゴ礁の教科書」を読む
  3. だれかに伝えてみる

1番 2番 3番 全て正解です!

このサイトを読めばサンゴのことがよくわかり、「お家の周りのゴミを拾うことが、遠くのサンゴ礁を守ることにつながるって本当?」という疑問も解決します。そうすれば、誰かに伝える時にも正しい情報を伝えられるでしょう。正しい知識を得ることは、サンゴ礁を守るために重要です。一人ひとりの努力が大きな変化につながります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事を書いた人

この記事の著者

つなぐ人

内藤 あきら

Naito Akira

プロフィール

サンゴとパンとコーヒーが好き☕ スタッフ紹介はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です